株式併合による株価や利益の影響とは?
『まんもす藤井。の銭話物語(ぜにばなものがたり)』
まんもす藤井。です。
今週から早くも10月に入り、我々の生活も税制が変わったり、色々変化がありました。
本日は、今週お問い合わせが多かったみずほ(8411)にいついて
株価が10月1日から10倍になりびっくりした!とのお声が多く聞こえたのでお伝えして行きます。
個人投資家に人気の【みずほ(8411】が、10月1日に10:1の株式併合、つまり10株を1株にする株式併合を行いました。
10株を1株にするということは、9月30日の時点で1,000株持っていた人は10月1日から100株、100株持っていた人は10株になることを意味します。
1,000株が100株になったからといって、株式の価値も10分の1になるわけではありません。10株を1株にする株式併合を行えば、株価は10倍になりますので、トータルでみた株式の価値は変わりません。
仮に1000株を9月30日に保有していた場合。
・9月30日の終値が131.05円×1000株=131050円
・10月1日 売買停止
・10月2日の寄り前1310.5円×100株=131050円
株数が減った分、株価が10倍になっていますのでトータルでは131050円のまま変わりません。
ただし、株式併合により「単元未満株」が発生した場合は注意が必要です。
個別銘柄は通常100株単位で取引がされています。この100株のことを「1単元」と呼びます。
そして、この1単元に満たない株は、「単元未満株」と呼ばれ、株式市場で取引することはできません。
例えば、みずほフィナンシャルグループ株を1,500株持っていたとすると、10株を1株にする株式併合により、150株となります。
このうち、100株は「単元株」として証券取引所で売買できますが、残り50株は「単元未満株」となります。
この単元未満株が発生した場合は、通常「そのまま保有」「単元未満株のまま売却」「単元株になるまで買い増す」の3つの対応となります。
単元未満株になったとしても、そのまま持ち続けることはできますし、配当金も貰えます。ただし、株主優待の「優待獲得株数」に達しない場合、優待がもらえなくなります。
また、売却したい場合は証券会社が買い取りをしてくれます。買い増して単元株にしたい場合も、証券会社に連絡して買い増し請求を行います。
なお、単元株を購入して、保有する単元未満株の買取請求をすることで、買増請求と同様の効果を得ることができます。
ではなぜこのようなことを企業はするのでしょうか?
企業にとっては、売買単価が低くなり過ぎると個人投資家の株主が増え、株主管理コストが上昇してしまデメリットがあり、株式併合によりこれを抑えたいという潜在的なニーズがあるのです。
また、東京証券取引所が勧める必要最低投資金額の5万円以上から50万円未満を保つ必要があるからです。
最低投資金額が低い株式を低位株と言いますが、低位株に対してマイナスな印象を抱く投資家が多いのも事実です。
その為、最低投資金額を5万円以上に保つために、株式併合を行い株価を上げ、最低投資金額を高くする事が出来ます。
また、2018年10月1日以前は株式の売買単位が100株に統一されていなかった為、これまで1000株が売買単位であった株式が株価を調整する為に行われる事もありました。
法律上では株式併合は、会社財産や資本金額を変動させずに発行済株式総数を減少させるため、1株あたりの経済的価値を引き上げる意義を有します。
株式併合を行う場合には、株主総会の特別決議(会309条2項4号)によって、以下の4つ事項を定めなければなりません(会180条2項1号~4号)。
また、取締役は株主総会において、株式の併合をすることを必要とする理由を説明しなければならなりません。
さらに、異なる種類の株式を発行している会社においては、ある種類のみの株式を併合する場合で、かつ他の種類の株式の種類株主に損害を及ぼす場合には、定款に別段の定めがない限り、種類株主総会の決議が必要です。
①併合の割合
②株式の併合がその効力を生ずる日(効力発生日)
③(種類株式発行会社である場合)併合する株式の種類
④効力発生日における発行可能株式総数
最後に
【気になる銘柄】
アドベンチャ(6030)
santec(6777)
今回はここまで、最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆 まんもす藤井。
【紹介銘柄】
アドベンチャ(6030)
無料新着記事
-
バルミューダ(6612)が株価3倍超え達成!
あすなろレポート〈夜版〉
(2021/01/21 17:00)
-
バイデン新米大統領就任、米株は史上最高値を更新
加藤あきらの投資戦略室
(2021/01/21 15:00)
-
第2のバルミューダになるか
後場の注目株
(2021/01/21 11:30)
-
【相場を観測する】チャートを用いて詳しく解説します!(第15弾)
投資教育コラム
(2021/01/21 09:15)
-
【1/21】本日の相場予測
本日の相場予測
(2021/01/21 08:15)