株式会社あすなろ 関東財務局長(金商) 第686号 一般社団法人 日本投資顧問業協会 第011-1393

(一社) 人工知能学会:18801(公社)日本証券アナリスト協会:01159

あすなろ投資顧問

2025-09-10 11:05:00

株ドクターマサトの投資家診療所

●●(*2*0)に旧村上ファンド系筋の大量資金が・・・



 太平洋工業(7250)に旧村上ファンド系筋の大量資金が・・・  



またまた太平洋工業(7250)に旧村上ファンド系のエフィッシモの保有比率引き上げで提灯買いが相次いでいる様子。

既に株価は紹介から約2倍となっており、2500円辺りを節目に利確しておくのも一案です。

元々公開買付者の設定したTOB価格は2050円、TOB価格より株価が上回って推移するパターンが稀にありますが、これはTOB価格が安過ぎるという市場参加者の評価の表れ。

もっともっと高い値で買い付けしてくれというメッセージと捉えることもでき、TOB期間が延長されたいま、エフィッシモが買い上がるまで株価は上昇しそう。

PBRは0.86倍であり、これ以外の指標等は全て現在と変わらないと仮定すると、適正となる1倍における株価は0.86で除すると2906円、キリの良い数字なら3000円程度。

ここら辺りまでエフィッシモという旧村上ファンド系の筋が買い上がっても不思議ではありませんね。

ただ仕手性もあり、今からの参戦にはご注意、自己流で仕手戦や投機筋が参入するような銘柄にエントリーすると基本的に多くの方が大やけどを負って退場されます。

以前ご紹介した岡本硝子(7746)も似たような臭いを感じる。

こちらはストップ高カイ気配であり、予想PERは300倍超え。

同社は赤字キャッシュから徐々に黒字になっており、あと数年掛ければ財務面の健全化が期待できるものの、PER300倍は過剰評価と言わざるを得ません。

1Q時点で売掛金が急減しているにも関わらず仕掛品が増えており在庫回転率も悪化している状態なのではないでしょうか?

ひとまず寄り付くまでは様子見がよろしいでしょう。

個別株はこのように材料物色が盛ん。

全体相場は、日経平均株価がおよそ4万3700円。

昨日最高値を付けたにも関わらず反動は限定的でありました。

ちなみに日経平均の加重平均PERは18倍に迫ってきております。

同EPSはむしろ減少しており、やや過熱感が意識されてきました。

ただ米主要指数のS&P500指数のPERは約30倍※であり、まだまだ日本株は割安と言えそうです。
※公式ではないため参考値と捉えてください

今日はSBGやアドバンテスト、フジクラなどが指数を牽引しているようです。

米株はトランプ氏によるプレッシャーから、金利引き下げで今後さらにインフレが加速すると仮定すれば、多くの企業が増収となり相対的に割高になってくるでしょう。

なぜか米国のインフレ期待(3年、5年先)は横這い推移、ただ失業率の上昇により家計の悪化も将来的に米経済に織り込まれるとすれば、債務環境悪化に伴う金利上昇が想定されます。(サブプライムローン問題を喚起させますね・・・)

政策金利のみで市中金利や物価上昇率をコントロールするのはいま非常に難しい状態であると考えられますので、不況に近い状態ながらインフレが続く最悪な状態になりそうです。

仮に政策金利を引き下げるアナウンスメントが市中金利低下の刺激材料になったとしても、スタグフレーション(上記の不況+インフレとなった環境)の状態では設備投資のモチベーション(動機)が低下するため、代わりに投機的需要が急増するのが一般的かと思います。

その矛先は債券ではなく貨幣や株式に集中することが想定され、米バブル相場が到来(いまも既にこれに近いのでは??)するようだと、将来的には実態経済にふさわしい相場へと是正されると思いますので、暴落するかもしれません。

こんな経済状態の米国に投資を選択するオプション・戦略は上記のシナリオを想定すると非合理的であることから、先述した割安感があるような日本に投資資金がシフトしてもおかしくはないでしょう。

米株から日本株へ資金がシフトする根拠を説明するのは今回で3回目くらいですが、本稿ではスタグフレーションや流動性の罠という観点から説明しました。

非常に戦略的な意思決定が今後ますます織り込まれ、日本株が持続的に上昇するというシナリオには更に現実味を帯びてきました。

中国・米国の消費が鈍化する状態で外需等に依存する外需株を選択するのも非合理的だとすれば、国内需中心の中小型株やグロース株へ資金が集中するのが適切でしょう。

一方で投機需要の受け皿になるような暗号資産関連などにも注目です。


本日の処方銘柄



東証スタンダード市場の中小型株
・ウェルディッシュ(2901)
・エヌエフホールディングス(6864)
・FCE(9564)


それではお大事にどうぞ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ マサトがご紹介した銘柄の動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇イオレ(2334)506円→9900円(+1856.52%)
紹介から株価19.56倍。
引き続き監視対象ですが、値がさ株ということもあり信用売買が盛ん。
つまり急落では追証リスクも高いということなので、今からの参入は控えておいたほうがよろしいかと思います。
既に大化けで観葉銘柄としてじっくりこの先を見届けたい。

◇リベルタ(4935)599円→6600円(+1001.84%)
紹介から短期11.01倍。
また次の山が来そうに見えるようですが、戻り待ち売り圧力強し。
ここでの参入は控えておいたほうがベターでしょう。
今後は観葉銘柄として、どうなるか見届けておきます。

◇岡本硝子(7746)160円→308円(+92.50%)
急騰大化けストップ高カイ気配!
株価307円の時点で予想PERは369倍と人気化沸騰!
「化学工業日報」で取り上げられた影響か?
データセンター関連としての側面もあるため、足元の物色相場の恩恵を受けた面も。
株価が付いた後は、短期・投機筋による売買が交錯するため安易なエントリーは控えたほうがよろしい。

◇太平洋工業(7250)1317円→2525円(+91.72%)
旧村上ファンド系筋の買い増しがまた明らかに。
TOBを当てるのって本当に楽しいですよね。
買付者がTOB価格を引き上げるのか、ファンド筋が市場売買で更に保有比率を引き上げるのか・・・、今後もバトルが続きそう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 単発スポット銘柄の回診
━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆大噴火まったなし!即時公開銘柄(****)
現在公開中の即時公開銘柄、すぐに仕込めます。
株価はピクピク~急動意の間くらいで、格好の仕込み時でしょう!
本当に今すぐお申し込み・決済していただき参戦してほしい。

◆【臨・時・公・開!】ガッポリ即儲け銘柄(****)
また急上昇で節目○○円をトライ、あ、今抜けました。
本当に強い・・・、材料豊富、人気テーマ、そして海外ファンドの買い増し・・・。
海外“筋”による資金流入は心強いですねえ。

◆ザ・マサト会員銘柄(****)
今のレンジでトレーディングバイを行い徐々に利益を積み重ねて行くのがベターであると考えます。
ボリバンの○○で買い、100円幅での売りを想定。
詳細は追ってメールを配信する予定です。

◆あすなろドリームジャンボ2025【8倍賞銘柄】
大株主に○○があり、大量資金流入期待。
もちろんテクニカル良好、需給面も良好でこのモメンタム相場が続くようだと早速第1利確ポイントをクリアしてもおかしくはないでしょう・・・。
5倍賞より上位賞は過去にも大化けした経緯があり、例えば「【年末ジャンボ2024】あすなろドル箱銘柄-PREMIUM-【ギガビッグ10倍賞】」は既に株価2.37倍の大化け。
もちろん第2利確ポイントまでクリアしており、今回の8倍賞銘柄も要監視。

◆あすなろドリームジャンボ2025【5倍賞銘柄】(****)
完売御礼の5倍賞銘柄。
強烈な上方シグナル「三役好転」が示現し幸先の良いスタート。いわゆる雲抜けが最後のパーツでした。
前回のジャンボ「大当りメガテンバガー銘柄」は公開日当日に第1利確ポイント達成という偉業を成し遂げており、迅速な上昇に期待がかかります。

◆億男Wの大仕掛け銘柄(****)
アナリスト億男Wによる3ヶ月ぶりの推奨銘柄。
当然ですが早速大人気です。募集枠も限定されておりますので、前回の「あすなろドリームジャンボ2025【5倍賞銘柄】」と同じように完売には注意を。
銘柄を見てみると○○筋の買いが・・・、仕手戦に発展する可能性あり。

▼【閲覧無料】億男Wの大仕掛け銘柄(****)は下記バナー画像よりご参加可能です。
(既にご参加済みの方、対象外の方、およびログイン前の状態では表示されません。)

無料新着記事

記事一覧へ

今ご登録で特典5銘柄+大石銘柄+5000ptをプレゼント!

今すぐ無料登録 クリック