情報の伝達、普及速度の上昇が何をもたらすか
イールドとは利回りという意味。
お金を借りる期間が長くなれば長くなる程金利が高くなり、
短ければその分金利が低くなると考えるのが一般的。
つまり基本的には短期金利<長期金利の状態にあることが多い。
この状態を順イールドと呼ぶ。
そして逆イールドとはこれと逆の状況「短期金利>長期金利」を指す。
逆イールドは景気後退の予兆として見られるのが一般的なため、
機関投資家の売りを誘った面がある。
ただし、注意しなければならない点がある。
□景気後退時には事前に逆イールドを伴っている。
→これはあてはまる。
□逆イールドが発生すれば、必ず景気が後退する。
→これは必ずしもそうとは言えない。
実際に利下げが必要になれば株価下落要因となるが、
他方で逆イールドの初期は景気が加速しやすい傾向が強い。
景気が加速し、経済が良い場合、
株価は経済情勢の長期的な強さを織り込む形で上昇するわけだ。
1970年以降何度か逆イールドが発生したことがあるが、
その多くでその後も株価は上昇している。
そのため一概に景気後退の予兆・株価下落要因とは捉えず、
経済情勢・景気・金融政策を見ながら判断する必要があるだろう。
ましてや今回は、
3年債と5年債の利回り逆転だったわけで正式な逆イールドとは言えない。
また、情報の伝播速度上昇や伝播範囲が過去にないくらい広がっている。
私がこういったコラムを書いていることもそうだが、
「逆イールド」がここまで一般の投資家層に認知されたことはないだろう。
よって、過度に景気後退を織り込もうとする動きは行き過ぎで、
どこかで逆流せざるを得ないのではと私は考える。
要は新聞やテレビ等の各種報道に踊らされるのではなく、
こうした情報の伝播速度・範囲を考慮した上で、
自身は一歩先んじて収益チャンスを狙っていかねばならない。
【ヴィクトリア銘柄】
年内の短期も、来年持ち越しの中期もいける銘柄だ。
こういった銘柄をしっかりと仕込んでおきたい。
執筆 相場師 徹兜
無料新着記事
-
その銘柄、本当に今買って良いのですか?
取り組み注意銘柄
(2025/07/11 17:00)
-
アスナのTORICO(7138)が3連続S高でド短期2.3倍!次の銘柄は…
あすなろレポート〈夜版〉
(2025/07/11 17:00)
-
7月の主役級大化け株
株ドクターマサトの投資家診療所
(2025/07/11 14:00)
-
アスナからの【お願い】この銘柄を買って……
女株将軍アスナの「我に続け」
(2025/07/11 12:00)
-
黒転・材料株・安定配当の3銘柄を総チェック!
後場の注目株
(2025/07/11 11:30)