全体フォロー:全員買い出動のお知らせ
相場は「期待と現実の距離」で動くものです。
あすなろでは一足先に高市新政権の誕生を想定し、今後の相場展望をお伝えします。
自民党が公明党との連立を離れ、政策の主導権を取り戻す流れが鮮明になる中、
市場は「政治の自立=経済政策の自由度回復」と受け止めつつあります。
確かに、政界再編は不確実性を伴います。しかし、市場が嫌うのは【迷走】であって、【方向転換】ではありません。
今のテーマは、政治も企業も「依存から自立へ」。
これは企業収益の体質改善と重なり合い、投資家心理を支える背景となり得ます。
■高市氏が内閣総理大臣になる理由
・野田さんがまとめきれていない立憲民主から高市氏を押す造反が出ると予想
・自民・維新連立+参政党で過半確保。
・前橋市長のラブホ密会より先に、昨年11月に玉木氏はタレントとの不倫問題が発覚しており資質に欠ける
■ 自民・公明の決別は中長期的自立への布石
党としての自主性の回復が明確になれば、経済安全保障、AI・防衛、エネルギー戦略などの骨太テーマで政策推進がしやすくなります。
これまで自民党は、公明党の顔色をうかがうあまり、中国に対して強く出られない場面が多かったように思います。
しかし、連立を解消することで、中国に対して言うべきことをはっきりと主張できるようになるでしょう。
これは、自民党が外交面で自立性を取り戻すという意味でも大きな一歩であり、
結果として「主張できる政党」としての評価が高まり、支持率の上昇につながる可能性があります。
票を集める為の連立時代から、「政策で支持を得る党」への回帰。
この流れは、一部企業の産業選択にも波及し、国産技術・内製化・人材育成といった中長期テーマを再点火させる可能性を秘めています。
さらに、若年層や都市部の無党派層は、宗教色の強い政策協調に距離を置きつつあります。
政治の「脱・宗教依存」は、企業経営でいえばサプライチェーンの独立に似ています。
つまり、時間はかかってもリスクは減り、持続的な自立基盤が築ける。
その先行きを見据え、株式市場はこの動きをポジティブに受け止めている印象です。
■ 世界経済:IMF上方修正に表れる現実味ある安心感
国際通貨基金(IMF)は14日公表した最新の世界経済見通しで、今年の世界経済の成長率見通しを7月時点の3.0%から3.2%に引き上げました。
国・地域別では、米国の成長率が今年2%と、24年から大きく鈍化する見通し。26年は2.1%でほぼ横ばいになると予測しています。日本は25年が1.1%、26年が0.6%と、それぞれ0.4ポイント、0.1ポイント引き上げられました。ユーロ圏の成長率は今年1.2%、来年1.1%と見込まれている。中国の成長率は25年に4.8%、2026年に4.2%へと減速する見通しです。
26年は世界的に減速する中、日本は引き上げられ米国に関税政策の影響は、実は日本企業にとっては恩恵をもたらすとの見解もあります。関税の高い中国製品より高品質で関税も低いメイド・イン・ジャパンが選ばれるのは自然かもしれませんね。
■ 金融政策の安定がもたらす“投資の呼吸”
IMFは日銀に対し、急激な利上げではなく慎重な正常化を求めています。
つまり、「金利ショックによる破綻連鎖」は意識されにくい局面。
この安定感こそが、投資家のリスク許容度を静かに押し上げていると見られます。
短期筋の機械売買が増えやすい週でも、実需買いが厚く支える場面が点在。
ボラティリティが一時的に高まっても、冷静な押し目買いの好機として受け止められやすい土台があります。
■ 内需回復(中小型成長カ株)の波はこれから
労働市場は緩やかに強含み、企業業績に転化し始めています。
インフレが一服する中、実質賃金がプラスに転じる兆しも見え始め、小売や外食、レジャーなど消費関連セクターへの関心が再燃。
株価リスクを抑えつつ、ディフェンシブやサービス系の循環買いが見られる局面となっています。
資金の回転先が広がれば「中小・地方銘柄」の再評価余地も出てくるでしょう。
特に内需+テクノロジーを抱き合わせる企業群は、構造改善の波に乗りやすい環境です。
■日経平均のバブルは18万円突破
指数のチャートを見ると、どうしても視覚的に「高い」と思いがちです。確かに、今後多少の調整はあるかもしれません。
ただし、思い出してください。日経平均が2万円にトライしたときも、3万円に挑戦したときも、「高くて買えない」と見送った投資家は多かったはずです。
では今はどうでしょうか。
日経平均がまるで階段を一段ずつ着実に上っているように感じます。問題は、その階段がどこまで続くのか、という点です。
著名エコノミストのエミン・ユルマズ氏は、「日経平均株価10万円は時間を要しないだろうし、30万円も十分に狙える」と述べています。
その理由は明快です。日経平均の株価収益率(PER)をみると、バブル期のピーク時には旧東証1部市場の平均が約70倍に達していました。
それに対して現在はおよそ18倍。つまり、バブル期のPERは現在の約3.8倍ということになります。
もし仮に、現在の日本株が当時のPER水準にまで上昇すると仮定した場合、日経平均4万8000円の3.8倍、約18万2400円となります。
すなわち、「日経平均が18万円を突破した時、初めてバブルと言える」という見方もできるのです。
■ まとめ
高市新内閣の誕生によって、政治の「政策」がより明確になるでしょう。
市場はこの変化を冷静に受け止めており、「混乱」ではなく「体制整備」と評価する傾向にあります。
世界では米国が金融緩和方向へ舵を切り、日本も静かに金融安定フェーズへと移行しつつあります。
企業業績は底堅く、金融政策は安定し、政治は再編へと進んでおり、組み合わせとしては決して悪くありません。
もちろん、現時点で強気一辺倒の姿勢は望ましくありませんが、全体としては下支えの効いた相場環境といえるでしょう。
こうした状況を踏まえると、今はむしろ「買い出動を控える理由が見当たらない」局面であると考えます。
■ 無料7万円相当PTプレゼント
買い出動について理解された方は、あすなろ宛に
「買い出動OK」または「あすなろに付いていきます」
と、ひとことお送りください。(両方でも構いません)
送っていただいた方には、日経平均株価7万円予想にちなんで、
【無料7万ポイント】をプレゼント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
させていただきます!
【貴方様が今からやること】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】高市総理誕生を理解する
【2】高市総理誕生に備える(買いの準備・余力の確保)
【3】「買い出動OK」または「あすなろに付いていきます」と送る
たったこれだけ!
【買い出動イベント概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・イベントは【10月21日(火)17時】まで開催
・ポイント付与は10月22日を予定
・ポイントはお一人様1回まで
・合言葉の送信先はこちら
https://1376partners.com/user/contact
日経平均7万円に向けて、皆様が大儲けを狙うために、どうぞ奮ってご参加ください!
■ 最後に…やはり今は女性も強い時代
あすなろの人気No.1アナリスト「アスナ」が遂に動きます。
今年、誰もが乗りたかったあの銘柄「堀田丸正(8105)」を先読みで無料紹介し、「株価20.67倍」に大化けした実力を持つアナリストです。
大化け株はもちろんのこと、連日で短期急騰株を叩き出しているアスナによる渾身の1銘柄は見逃し厳禁です。
日本初の女性総理誕生に併せて、あすなろのトップアナリスト「女株将軍アスナの1億円銘柄」と共に大儲けを狙い、このインフレ時代を生き抜きましょう。
▼【目標株価20倍】『アスナの1億円銘柄』の詳細は下記画像をクリックしてご確認いただけます。
(※すでにご参加済みの方、対象外の方、キャンペーン終了後およびログイン前の状態では表示されません。)
▼ ▼ ▼
無料新着記事
-
propertytechnologies(5527)急騰高値引け昇竜拳!+89.71%UP!
あすなろレポート〈夜版〉
(2025/10/16 17:00)
-
ズバリ買う銘柄を教えます
株ドクターマサトの投資家診療所
(2025/10/16 15:00)
-
自公連立解消がもたらすモノ
社長の二言目
(2025/10/16 14:00)
-
これぞまさに第2の堀田丸正(8105)
女株将軍アスナの「我に続け」
(2025/10/16 13:45)
-
【最新】売り銘柄リスト19銘柄
売り銘柄リスト
(2025/10/16 13:30)