株式会社あすなろ 関東財務局長(金商) 第686号 一般社団法人 日本投資顧問業協会 第011-1393

(一社) 人工知能学会:18801(公社)日本証券アナリスト協会:01159

あすなろ投資顧問

2025-02-24 09:00:00

株ドクターマサトの投資家診療所

【銘柄情報アリ】買い一択&売り一択の銘柄


▲澄ませた顔をする猫

【銘柄情報アリ】買う銘柄と売る銘柄



これからマーケティングアナリストである私が、「買い一択」の銘柄をお伝えします。

そして、逆に「売り一択」と見ている銘柄もご紹介します。

まず結論から。

今の相場環境で買うべきは内需株でしょう。

それが【株ドクターマサトのテンバガー銘柄】です。

この企業の役員と実際にお会いしたこともあります。

まさに、この企業に流れる理念の本質を体現した方で、様々な哲学や道徳学、形而上学を体得した私も、この企業の理念に一貫性を感じました。
※現:上級執行役員

私は就職活動&営業活動時代を含め200社以上のオーナー、役員と「直接」お会いし、1時間以上の雑談や折衝をしてきた経験があります。

もちろん、全ての方に感じるのは責任感。

しかし、私がこの度推奨する企業株の役員の方は責任感だけでなく……

これ以上詳細を申し上げると銘柄の特定に繋がるため、詳しくは銘柄をお買い付け頂いた方のみが獲得できる「推奨銘柄レポート」をご覧ください。

そして「売り一択」と言えば、今は外需に依存する大型株でしょうね。

なぜなのか、今回は特別に私のコラム読者様のみに、総回診の結果をお伝えします!

━━━━━━━━━━━━━━━━
■外需に依存する企業が置かれている状況について

【資本の移動への影響(企業の投資と適応)】

第2次トランプ政権による関税強化(輸入品にかかる特別な税金)により、海外に商品を輸出する日本の外需企業(自動車、機械、電子部品など)はコスト増加と価格競争力の低下に直面しております。多くの日本企業がトランプ政権の通商政策に不安を抱えており、そのうち72%の企業が特に関税強化を伴う貿易戦略を最も深刻な悪材料だと回答しています(ロイター調査)。

例えば、日本のアメリカ向け輸出の28.3%を占める自動車産業では、米国が輸入自動車に25%もの関税を課す方針を示しており、これによって日本の輸出企業の利益率は大きく圧迫される可能性があるでしょう。実際、トヨタ自動車では関税によって利益が最大で約9%減少する可能性があるとの試算もあります(バロンズ)。

このように、関税措置は輸出企業の収益を直接圧迫し、価格面での商品競争力(「安くて良い製品」を提供できる力)を弱めてしまいます。こうした逆風の中、外需企業は生き残るために資本の移動や投資戦略の見直しを迫られるでしょう。具体的には、関税を回避するために対米直接投資を増やし、アメリカ国内に生産拠点(工場)を作る動きが考えられます。実際、韓国の現代自動車は「関税の影響を最小限にするため米国での現地生産をさらに拡大する」計画を明らかにしました(ロイター調査)。

日本の自動車メーカーや機械メーカーも同様に、アメリカに工場を建てたり生産を移管したりする検討を進める可能性があります。また、サプライチェーン(部品調達や生産の流れ)の再構築も課題でしょう。例えば、中国など関税リスクの高い国で生産していた部品を他の地域や日本国内に切り替えることで、生産の国内回帰やリスク分散を図る動きも出てくるでしょう。これらの対策には時間と費用がかかりますが、企業は関税コストを減らし競争力を維持するために投資先を柔軟に変更する行動を選択するものと思われます。


【内需企業の相対的優位性と為替を踏まえた投資判断】

第2次トランプ政権の関税措置により、日本の外需企業はコスト増と売上減少リスクにさらされ、設備投資や生産拠点の見直しを余儀なくされている状況でしょう。一方で、日本国内向けのビジネスに注力する内需企業は、関税の直接的な悪影響を受けないうえに、輸入品高騰による消費の国内シフトという追い風を受ける可能性があります。そのため現時点(2025年2月)では、内需企業が相対的に有利な立場にあると言えます。

足元では円高傾向にあるものの、長期的に見れば依然として円安水準です。ただ、輸出企業は為替メリット(円安による海外売上の円換算増)よりも関税コスト増のダメージが大きく、国内企業の優位が際立ちやすいでしょう。個人投資家にとっても、こうした状況を踏まえた戦略が有用と見ます。

現在の為替市場動向と貿易政策を考慮すると、内需型の企業や産業(例えばサービス業など)に注目し、投資ポートフォリオの比重を高めることが一つの選択肢でしょう。実際、トランプ政権の関税方針による市場の不透明感から、投資家の間でも内需株への関心が高まっているものと推測されます(関税政策への懸念は市場のボラティリティ上昇を招いており、比較的安全とみられる内需分野が物色される傾向があります)。(ロイター)

【結論】

総合すると、第2次トランプ政権の関税強化の下では、日本国内市場を相手にする企業が有利な立場にあると言えます。外需企業には逆風が吹いていますが、内需企業はその穴を埋める形で安定したパフォーマンスが期待できるでしょう。個人投資家としては、この内需企業の相対的優位性に着目しつつ、為替や国際情勢の変化に目を配り、バランスの取れた投資を心掛けることが求められます。簡単に言えば、今は「内なる需要」をしっかり掴んでいる企業が強みを発揮する時期であり、それを的確に見極めることが重要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━

以上

やはり内需株の【株ドクターマサトのテンバガー銘柄】一択ですね。

よろしくお願いいたします。

本日の処方銘柄



株ドクターマサトのテンバガー銘柄

それではお大事にどうぞ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ マサトがご紹介した銘柄
━━━━━━━━━━━━━━━━━

株ドクターマサトのテンバガー銘柄(****)


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 単発スポット銘柄の回診
━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆株ドクターマサトのテンバガー銘柄
日足・週足・月足全てで買いシグナル発見。
いい感じの押し目が形成されてきた感じです。
そろそろ動き始めそう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ マサトがご紹介した銘柄の動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━

リベルタ(4935)
配信日:2024/10/21
高値騰落率:1001.84%
たった2ヶ月強で株価11倍。
次の銘柄候補はページ下部をご覧下さい

リミックス(3825)
配信日:2024/11/07
高値騰落率:436.71%
ファイブバガーまで上昇♪
恩株残して売り抜けなり~!

テラドローン(278A)
配信日:2024/11/13
高値騰落率:327.38%
いつ売るか迷っていたらすぐ下がるかもしれません。
そう、欲を張る必要は無いと思います。

ククレブ(276A)
配信日:2024/11/13
高値騰落率:151.60%
株価2.5倍!
日足では上ヒゲが伸びております。
セオリー的には売り。

IMV(7760)
配信日:2024/10/24
高値騰落率:133.43%
防衛という投資テーマで注目されました。
一旦は地政学リスクの低下で売りか。

ナカヨ(6715)
配信日:2024/12/27
高値騰落率:123.79%
紹介時から仕込んだ方は笑いが止まりませんね!
おめでとうございます!
市場で売るのも一案ですね!

ヘリオス(4593)
配信日:2024/11/12
高値騰落率:106.06%
株価は2倍以上になりましたが、投機性強し。
もう皆様は利食いされているはず。
今気づいた方はすぐさま売却をおすすめします。

トリドリ(9337)
配信日:2024/11/11
高値騰落率:102.45%
ポッキーの日にご紹介。
株価2倍以上でこちらも利確できましたか?

※値は執筆時点のものとなります。

以上は私が昨年10月中旬から紹介し、株価が2倍以上となった銘柄達です。
2倍程度だと物足りない方もいらっしゃるでしょうし、いつ売ればいいのか分からない方もいらっしゃることと思います。
そこでこの度、売買助言付きのテンバガー候補銘柄を公開いたします!

▼【閲覧無料】銘柄の確認はこちらから

無料新着記事

記事一覧へ

今ご登録で特典5銘柄+大石銘柄+5000ptをプレゼント!

今すぐ無料登録 クリック