米国関税政策:日本にも漁夫の利が回ってくるかも
https://jp.reuters.com/business/DYCO75PCS5JIRLIJMZSNLIVXSU-2025-04-10/
アップル製品の主な製造拠点となってきたのは中国ですが、トランプ氏は中国向けの追加関税を累計で145%まで引き上げた一方、インドからの輸入品に適用される上乗せ関税率は26%と大幅に低いうえ、発動は90日間停止された事から、インド経由で米国への空輸を決断したものと見られます。
トランプ大統領の目指す、製造業全般の米国への回帰とはかなりのズレがありますね。
「世界経済を支える工場」と目される中国が、米国との貿易戦争状態に突入するのであれば、米国へ製品を輸出する企業群にとっては、中国からの製品輸出ルートを変更したり、生産拠点自体を中国から他国へ移行・移管したりする事を検討する事となりましょう。
新たに米国内に生産拠点を構築するとなると、少なくとも3年、実働には5年程度の時間を要するというのが、経済学者や企業のトップの見立てのコンセンサスです。
トランプ大統領が任期4年で「交代」すれば、関税政策は再度「逆回転」する事も想定されうるわけですから、米国向けに製品を輸出している各製造業が、米国の関税対策の為だけに、すぐさま生産拠点を米国内に移行・移管する事は想定し難いように思います。
となりますと、冒頭でご紹介したアップルの例のように、まずは輸出ルートを変更するか、物流上の拠点を低関税国に構えるかを検討する事になるものと考えます。
ただし、日本も中国からの商業輸入品に関しては関税を課しているはずなので、中国に比べれば米国の課す関税率が低い日本経由での米国への輸出は、実質的には旨味は大きく無いものと見ます。
加えて、日本政府は、交渉の余地はあっても、結局のところ米国の政策に従うざるを得ないものと考えられ、中国から日本への輸入品に関する関税を引き下げるわけにはいかないでしょう。
日本は、アジア諸国からの工業製品輸入の多くが低関税率である事から、中国のみに限らず、アジア圏の米国向け輸出品の「経由地」となれば、日本が通関業務に係る事による恩恵を受ける事も考えられましょう。
執筆:木村泰章
━━━━━━━━━━━━━━
個人的に注目している銘柄
━━━━━━━━━━━━━━
◆日新(9066)
◆澁澤倉庫(9304)
◆日本トランスシティ(9310)
倉庫・運輸セクターは配当利回りもそこそこ高いので注目に値しそうです。
━━━━━━━━━━━━━━
私のコラムで紹介した銘柄
━━━━━━━━━━━━━━
◆キオクシア(285A)
◆ルネサス(6723)
◆ソシオネクスト(6526)
いずれも4月7日のご紹介からの高値騰落率はおよそ18%~32%と大幅に上昇。
キッチリ利益確定しておきましょう。
━━━━━━━━━━━━━
単発スポット銘柄の見解
━━━━━━━━━━━━━
◆≪億男Wのバブリーヒルズ銘柄≫
全体相場の地合いと比較すれば充分底堅い印象です。
来週の切り返しがどこまで上伸するか楽しみですね。
◆≪木村泰章のレッドダイヤモンド銘柄-PREMIUM-≫
むむっ?
75日移動平均線を上回ってきましたね。
★春の大還元【超ASUNARO祭】開催中!★
一部の会員様に【株価500円以下の低位株】を大公開!
今はトランプショックによる暴落で良い銘柄がバーゲンセールのタイミング。
あすなろ独自の法則「低位株メソッド」で導き出した低位株で【暴落後の大儲け】を狙っていきましょう。
株価が安いためご資金に余裕がない場合でもお買い付けいただけます♪
▼【目標株価7倍超え】あすなろ低位株メソッド銘柄の詳細はこちら
(※既にご参加済みの方、対象外の方、およびログイン前の状態では表示されません。)
↓ ↓ ↓
無料新着記事
-
強気姿勢を再意識!このタイミングで軟調な銘柄は整理しよう!
ズームイン!!あすなろ!
(2025/04/16 08:10)
-
政府お墨付き?のICTソリューション銘柄
本日の厳選株
(2025/04/16 07:00)
-
株ドクターのククレブ(276A)が株価2.9倍!
あすなろレポート〈夜版〉
(2025/04/15 17:00)
-
重要イベントをW体制でサポート
億男W直伝 勝利トレード攻略法
(2025/04/15 16:30)
-
なんだか、面白くないなぁ、なんて思っちゃおられませんか?
木村泰章の機関投資家が読むコラム
(2025/04/15 16:10)