2007-5-15 16:05 更新分
本日の東京株式市場は、3月機械受注が市場予測を大きく下回って前月比マイナス圏となったこと
などを材料に1万7500円台で寄り付いた後、同水準で推移し売り一巡後は下げしぶる展開となりま
した。後場に入ると先物に売りが出るなどして下げ幅が拡大しました。
【指数】
日経平均株価:17512.98円(-164.96円)
TOPIX :1712.55P (-18.44P)
JASDAQ平均 :2037.62円 (-13.12円)
マザーズ指数 :863.32P (-12.33P)
ヘラクレス指数 :1495.23P (-26.55P)
【業種】
業種別指数は、33業種中、4業種が上昇。
値上がり率1位・・・情報・通信業
オープンインターフェイス(4302)、エー・アンド・アイシステム(4773)、エムティーアイ(9438)
値上がり率2位・・・鉱業
国際石油開発帝石HD(1605)
値上がり率3位・・・パルプ・紙
朝日印刷(3951)、日本製紙G本社(3893)、イムラ封筒(3955)
その他・・・石油・石炭製品
値下がり率1位・・・海運業
川崎汽船(9107)、玉井商船(9127)、新和海運(9110)
値下がり率2位・・・建設業
三光ソフラン(1729)、千年の森(1757)、安藤建設(1816)
値下がり率3位・・・ガラス・土石製品
日本興業(5279)、住友大阪セメント(5232)日本セラテック(5345)
その他・・・鉄鋼、卸売業、機械など。
[投資顧問契約に係るリスクについて]
ホームページ上、メール上での提供情報はあくまでも情報の提供であり、売買指示ではございません。実際の投資商品の売買におきましては、自己資金枠等を十分考慮した上、ご自身の判断・責任のもとご利用下さいませ。情報内容に関しては万全を期しておりますが、正確性及び安全性を保証するものではありません。提供する情報に基づき利用者の皆様が判断し投資した結果については、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。
国内上場有価証券等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。 信用取引を行う場合は、信用取引の額が当該取引等についてお客様の差入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます)を上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。手数料等およびリスク等については、当該商品等の契約締結前交付書面やお客様向け資料等をよくお読みください。
無料新着記事
-
【2025年グロース逆襲開始】中小型株に吹く追い風、その正体は…
社長の二言目
(2025/04/20 15:00)
-
【動画フォロー】今からでも大丈夫!関税ショックまとめ
あすなろ動画【ASUNARO CLUB】
(2025/04/19 17:00)
-
株ドクターの名村造船所(7014)が短期急騰!次の銘柄は…
あすなろレポート〈夜版〉
(2025/04/18 17:00)
-
その銘柄、その動機で買って本当に良いのですか?
取り組み注意銘柄
(2025/04/18 17:00)
-
グロース250指数が引けピン♪
木村泰章の機関投資家が読むコラム
(2025/04/18 16:45)