その銘柄、火中の栗を拾うようなものでは?
この2社による経営統合が、その実現に向けて大きな岐路を迎えています。
両社は、電動化や自動運転といった新たな時代における競争力を高めるため、経営統合という形で提携を模索してきました。
しかし、その道のりは平坦ではなく、現在、統合計画は白紙化の危機に瀕しているとの報道も出ています。
この統合計画が白紙化した場合、両社の株価にどのような影響を与えるのか、投資家の間では大きな関心が寄せられています。特に、日産自動車の株価は、統合の進展に大きく左右される可能性があります。
まず、両社の統合が実現すれば、スケールメリットによるコスト削減や、新たな技術開発の加速が期待されていました。
しかし、統合が白紙化すれば、これらの期待が薄れ、株価は下落する可能性があります。
また、世界的な自動車産業は、電動化や自動運転といった大きな転換期を迎えています。このような状況下で、単独でこれらの技術開発を進めていくことは、両社にとって大きな負担となる可能性があります。特に、日産自動車は、近年業績が低迷しており、新たな技術開発に十分な資金を投じることが難しい状況です。
さらに、米国のトランプ現政権が化石燃料回帰の政策をより鮮明に打ち出す可能性も指摘されており、自動車業界全体に逆風が吹く事も考えられるでしょう。
このような状況下で、統合が白紙化すれば、日産自動車は、より厳しい経営環境に置かれることになります。
統合が白紙化する可能性が出てきた背景には、両社の間での意見の対立があるとされています。
特に、ホンダは日産を子会社化したいと考えているのに対し、日産は対等の関係を望んでいるという報道があります。時価総額で比較すると、ホンダは約6兆8000億円、日産は約1兆3800億円と、両社の間には大きな差があります。
このような状況下で、対等な関係を築くことは容易ではありません。
もし、統合が白紙化すれば、日産自動車は、新たなパートナーを見つけるか、単独で事業を継続していくか、いずれかの選択を迫られることになります。
また、本田技研はTOBに動く可能性もあるでしょう。
しかし、どちらの選択肢を選んだとしても、短期的には株価が下落する事も想像できます。
今焦って火中の栗を拾う事は得策とは言えないのではないでしょうか?
まとめ
日産自動車と本田技研工業の経営統合は、両社にとっても、そして自動車業界全体にとっても大きな影響を与える出来事です。
統合が実現すれば、両社は新たな成長の機会を得ることができると期待されていましたが、現時点では、その実現は不透明です。投資家としては、この状況を冷静に見守り、慎重な投資判断を行うことが重要です。
免責事項
※上記は売りを推奨したり、投資の安全を100%補償しているものではありません。投資のご判断はご自身の意思で行ってください。
アンケートにご協力ください(回答期日2025年2月5日まで)
※投票方法⇒1つ選択し、送信を押してください。
お使いのブラウザ、環境によってはうまく表示されない場合があります。この投票により、投票結果以外の個人情報を弊社が収集する事はございません。
■本日の取り組み注意銘柄
日産自動車(7201)
本田技研(7267)
先の読みにくい銘柄は不安と言う方は、
あすなろのチーフストラテジストたる【木村泰章の1億円銘柄】がオススメです!
今回は【相場の大権現】襲名記念の【目標株価15倍超】です
お乗り換えにも新規買いにも是非この「1億円銘柄」をご活用ください!
▼銘柄の詳細は以下のバナー画像をクリック!(※購入済み、対象外、ログイン前の方、またキャンペーン終了後には表示されません)
↓ ↓ ↓ ↓
無料新着記事
-
祝!ビートレンド(4020)が2連続S高!利確後は…
あすなろレポート〈夜版〉
(2025/02/05 17:00)
-
仰天シナリオ的中か!?
億男W直伝 勝利トレード攻略法
(2025/02/05 17:00)
-
係るリスクと期待リターンを見積もる重要性について
木村泰章の機関投資家が読むコラム
(2025/02/05 14:10)
-
【必見】国民的仕手株2.0
株ドクターマサトの投資家診療所
(2025/02/05 12:25)
-
レンジ突破期待の赤三兵銘柄など
後場の注目株
(2025/02/05 11:30)